目次
小学生の家庭学習、何から始めればいい?
我が家は「塾なしで家庭学習をすすめたい」と考えており、子どもたちの学習習慣づけを大事にしてきました。
長男においては小学校の保護者面談で何人かの先生から「ご家庭でどのような勉強をしているのですか?」と興味津々で聞かれることもありました。
この記事では、実際に使ってみてよかった教材を3つご紹介します。
教材選びのポイント|コスパ・わかりやすさ・続けやすさ
月額コストを抑えられること
我が家の経済的な理由によりここは大事なポイントになりました。
子どもにとって取り組みやすいか
実際に勉強する子ども自身が取り組みやすいものかが重要です。毎日楽しんでできるといいですね。
実際に手で書くものか
学校ではタブレット学習が宿題に出されたりしますが、テストは鉛筆で書かせるものであることや、体で覚えさせることが大事かと思い、実際に鉛筆で書かせる教材にしました。

我が家が選んだ!おすすめ家庭学習教材3選~コスパと実体験の両面から厳選~
① ポピー|低価格で基礎が身につく家庭学習の王道
- 使用者:長男・次男(長男は小学生時代に使用、二男は四年生まで使用)
- 月額:約3000円から4500円※学年によって変動あり
- メリット:シンプルで取り組みやすい/教科書準拠/付録が少ない。紙が多いので捨てる時が楽
- デメリット:丸付けなど親の負担がある
② ぴったりトレーニング|単元別ドリルで自由にカスタム
- 使用者:次男が現在使用中
- 価格:1冊1,496円
- 特徴:教科書準拠/必要な単元だけ集中学習
- 注意点:丸付けなど親の負担がある。ポピーに比べて問題量が少ない
👉 ぴったりトレーニングのレビューはこちら(レビュー予定です。)
③ 進研ゼミ|動画×付録の楽しさで継続できる
- 使用者:中学生の長男が使用経験あり(小学生教材は未経験)
- 月額:約4,000円~7,000円前後 ※学年によって変動あり
- 特徴:続けやすい工夫がされている/豊富な付録/教科書準拠
- 注意点:費用は他にくらべてやや高め/メニューが多すぎで消化不良になるかも
👉 進研ゼミのレビューはこちら(レビュー予定です)

教材比較一覧|特徴・価格・向き不向きまとめ
教材名 | 月額目安 | 特徴 | 向いている子 | 保護者の関与 |
ポピー | 約3000円から4500円 ※学年によって変動あり | 継続しやすい、教科書対応 | コツコツ型 | やや必要 |
ぴったりトレーニング | 1,496円/冊 | 必要な単元だけ、 一部教科書対応 | コツコツ型 | 少し必要 |
進研ゼミ | 約4,000円~7,000円前後 ※学年によって変動あり | 教科書対応、動画・付録が充実 | 飽きっぽい子 | 少し必要 |
最後に|教材は「合うかどうか」が最優先
どんなに良い教材でも、お子さんに合わなければ意味がありません。
迷ったら、まずは手軽に始められる「ポピー」から試してみるのもおすすめです!