部活と勉強の両立はできる?中学生の成績を伸ばす効率的な学習法

目次

部活と勉強の両立で悩む中学生の親は多い

「部活も勉強も頑張ってほしい。」
これは、多くの中学生の保護者が抱える共通の悩みです。

実際、長男の学校でも約8割の生徒が部活動に参加しています。
親としては、部活で成長してほしいと願う一方で、

  • 勉強が後回しにならないか
  • 体力的に無理をしていないか
    と心配になるのは当然です。

部活が忙しいと勉強は後回しになりがち

部活動のメリットとデメリット

部活動は、お子さんの成長に欠かせない貴重な経験です。チームワークを学んだり、目標に向かって努力する大切さを知ったりする場として、多くの保護者も部活への参加を後押ししています。しかし、中には毎日練習があり、土日も練習試合や遠征があるような部活も少なくありません。

長男の中学校では、2年生になると、部活の練習がハードになり、宿題や定期テストの勉強時間が確保できなくなる。疲れから集中力が続かず、成績が下がってしまう。その結果、部活を辞めてしまったり、活動に参加しなくなったりする友人もいるようです。

体育館で運動をしている

成績上位の子は「ゆる部活」が多い?

周りを見渡してみると、成績上位のお子さんは、いわゆる「ゆるい部活」に所属しているケースが多いと感じませんか?毎日活動するわけではない文化部や、活動が週に数回しかない運動部など、活動時間が限られている部活です。

これは勉強時間の確保が、成績を伸ばす上で最も重要な要素だからです。

  • 復習の徹底
  • 定期テスト対策
  • 苦手科目の克服

これらを行うには、まとまった勉強時間が必要です。毎日ヘトヘトになるまで部活に時間を取られてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。特に、異常な暑さが続く近年、屋外での部活動は体力的な負担も大きく、学業に集中するエネルギーを奪ってしまう可能性もあります。

ゆる部活で得られた勉強の成果

長男も週1回のゆる部活に所属しています。
夏休みは運動部の友達に比べて活動量は少なかったものの、その分、宿題や漢字検定の勉強、一学期の復習に取り組めました。

結果、夏休み明けの確認テストでは満点を取ることができました。
「やはり余裕を持って勉強時間を確保することが大切」だと感じた出来事です。

もちろん、「部活を頑張るから、効率的に勉強できる」というスーパー中学生もいます。しかし、普通のお子さんにとって、部活と勉強のバランスを取ることは難しいと思います。だからこそ、勉強時間を確保しやすい「ゆる部活」を選択することは、成績を伸ばすために重要ではないでしょうか。

本気部活でも成績を上げるには?

もちろん、すべての子が「ゆる部活」を選べるわけではありません。
むしろ多くの子は「本気部活」で毎日忙しい日々を送っています。

そんな中でも成績を上げるためには、効率の良い学習法を取り入れることが欠かせません。
漫然と勉強するのではなく、短時間で要点を押さえられる教材を活用することで、勉強と部活の両立は可能になります。

効率学習におすすめ「進研ゼミ中学講座」

そこでおすすめしたいのが、進研ゼミ中学講座です。

進研ゼミ中学講座は、忙しい中学生でも効率よく勉強できるよう設計されています。部活で疲れて帰ってきても、短時間で要点を押さえることができるのが大きな魅力です。

進研ゼミの教材は、忙しい人のために「これだけはやってほしい」というポイントが示されているので、すべてに取り組む時間がなくても大丈夫です。優先すべき部分に絞って効率よく学習できます。

1.スキマ時間で取り組める紙教材

進研ゼミの紙教材は、1回あたり15分程度の解説や演習問題で構成されています。

まとまった時間がなくても、スキマ時間にサッと学習できます。

それも難しい場合は単元テストをまず先に行い、理解できなかった部分について解説ページを読む方法がいいと思います。

2.定期テスト対策が充実

進研ゼミには定期テスト対策用の予想問題や暗記BOOKが用意されています。
特に暗記BOOKは持ち運びやすく、長男の友達も学校や部活の合間に使っていました。
短時間でも効率よく暗記できる仕組みがあるので、自然と成績アップにつながります。

まとめ:親子にとって賢い選択とは?

「部活も頑張ってほしい、でも勉強も大事」という親心と、
「部活を楽しみたいけど、成績も気になる」というお子さんの気持ち。

その両方を叶えるためのカギは「効率」です。

  • 部活の有無に関わらず勉強時間を確保すること
  • 限られた時間で最大の効果を出せる学習法を取り入れること

進研ゼミ中学講座なら、忙しい中学生でも無理なく勉強習慣を続けられます。

👉進研ゼミ中学講座のレビューをしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!中学生と小学生の2人の男の子を育てています。

塾なしで公立高校合格を目指すわが家の日々を、教材レビューや家庭学習法と合わせて発信しています。私自身、教育学部を卒業していますが、現在は企業で事務系の仕事をしており、子育てとの両立に日々奮闘中です。

「塾なしって大丈夫?」と不安に思っている方にとって、このブログが少しでもお役に立てば嬉しいです。

目次