進研ゼミとは?紙教材とタブレット学習の違い
進研ゼミは、ベネッセが提供する小・中・高校生向けの通信教育サービスです。
紙教材(オリジナルスタイル)とタブレット教材(チャレンジタッチ)の2つの学習スタイルから選ぶことができます。
さらに、学習コースは次の2種類:
- スタンダード(基礎中心)
- ハイレベル(応用問題中心)
我が家では長男の中学入学を機に、中学講座のオリジナルスタイル・スタンダードコースを選びました。
長男が「紙のほうが集中できる」と話したことが、オリジナルスタイルを選んだ決め手でした。
進研ゼミへの信頼
実は私自身も中学2年〜高校3年まで進研ゼミを継続して受講し、地方のトップ公立高校、そして第一志望の国立大学に進学できました。その経験から「進研ゼミはちゃんとやれば結果につながる」という信頼がありました。
長男にも「塾に行くか、進研ゼミをやるか」を聞いたところ、「進研ゼミがいい」と言ったため、始めることにしました。
実際の使い方と感想
長男は冊子にボールペンで解いていましたが、鉛筆でも書き易そうな紙質でした。
紙教材とはいえ、タブレットで回答を撮影して赤ペン先生に提出したり、PCでオンライン授業に参加したりと、デジタルの活用も意外と多いです。
我が家では、
- 英語・数学は予習用
- その他の科目は復習用
- テスト前に定期テスト対策問題集
として使っていました。
最初のうちは、学習ゲームなども楽しんでいましたが、徐々に使わなくなりました。やりすぎないよう注意は必要です。
また、電子書籍もよく利用しており、特に読書好きの長男には嬉しいポイントでした。
進研ゼミと学校のワークの学習で、長男は1年生の定期テストで学年約140人中、10位前後の成績を取っていました。
進研ゼミをやっている同級生でさらに上位の成績を取っている子もいるようです。

進研ゼミを退会した理由
中学1年の終わりに退会しました。教材は使いやすく満足していましたが、
- 進研ゼミに集中しすぎて学校のワークがおろそかに
- 学校への提出課題がギリギリになることが続いた
という状況が重なり、まずは「学校の課題を優先しよう」と話し合い、いったん退会することに。
なお、退会の電話は「あと1か月続けませんか?」というような提案はあったものの、10分以内で温和に終了しました。心配していたような強い引き止めはありませんでした。
メリットとデメリットまとめ
✅ メリット
- 定期テスト対策問題集がとても役立った
- 赤ペン先生の添削でモチベーションUP
- 全国実力診断テストで自分の位置がわかる
- ポイント制度や賞品がやる気につながる
- 豊富な電子書籍コンテンツ
- 教科質問ひろばという個別質問で疑問もすぐに解決できた
❌ デメリット
- 教材がたまってくると管理が大変
- 添削結果が返ってくるのに数日かかる
- ゲーム的コンテンツにハマりすぎる可能性あり
- 進研ゼミと個別指導塾からの営業電話(希望しない設定可能)

小学講座のお試し教材もチェックしてみた!
小学講座6年生の資料も取り寄せてみました。中学講座と同様に、以下のような工夫がされていました:
- 教科書に対応したわかりやすい問題構成
- カラフルで子どもが取り組み易いデザイン。
- 漢字や計算の繰り返し学習もできる
- 中学校での学習準備のための教材もある
子供たちに楽しく学力をつけてもらおうといった思いや、来年の中学校での戸惑いがないように考えられていると思いました。
二男にも見せてみたところ、「やりやすそう」と好感触でした。

定期テスト、小学校のカラーテストとは全然違う!
お子さんは、中学校で初めての定期テストを「小学校のカラーテストみたいなものでしょ?」と思っていませんか?実は、中学のテストは小学校とは大きく異なります。
長男が中学校の先生から聞いた話によると、中学1年生で同じように考えている子が少なくないようです。そのため、事前の準備なしにテストに挑んでしまっているとのこと。
進研ゼミで中学校のテストを攻略!
特に、初めて中学校に進学されるお子さんをお持ちの保護者の方に知っていただきたいのが、中学準備号でしょうか。進研ゼミでは、
- 中学校でどのようなテストが出題されるのか
- 定期テストがなぜ大切なのか
といった、中学校のテストに関する重要な情報をわかりやすく解説しています。
勉強面だけでなく、中学校入学にあたっての心構えについてもサポートしてくれるので、お子さんが安心して中学校生活をスタートできるのかなと思います。
進研ゼミはこんな家庭・お子さんにおすすめ!
向いている人
- 家庭学習の習慣がついている子
- 塾なしでしっかり定期テスト対策をしたい家庭
- 学校の授業の内容が理解できる子
向いていない人
- どうしても自主的に勉強ができない子(塾へ行かせるか、学校の宿題だけで充分かも)
- 学校の授業の理解に大きく遅れている子(個別指導塾や家庭教師にフォローしてもらった方がいいかも)
- 難関私立高校や中学受験を目指す家庭(集団塾でぐいぐいひっぱってもらうのがいいかも)

料金と申し込み方法
*料金についての最新情報は公式ホームページからご確認ください。
- 中学講座:毎月払いだと約8,000円前後 紙教材の方が少し安めです。学年によって料金に違いあり。
- 小学講座:毎月払いだと、約4000円から約7000円。学年によって料金に違いあり。
※「12か月分一括払い」か「6か月分一括払い」だと「毎月払い」より受講費が安くなります。
まとめ|塾なしでも基礎+αの力がつく教材
我が家の実体験から言えるのは、「進研ゼミは十分に力がつく教材」だということ。
中学講座(紙教材)では、紙に書くことで学びを深めつつ、添削・質問・動画などのフォローも活用できました。
小学講座のお試し教材も良質で、「塾に頼らず、家庭で学びたい」というご家庭には心強い味方になると思います。